お知らせ
スタッフ紹介
料金について
当法人のお客様
求人情報
お問合せ
経営者お役立ち情報
FP業務の紹介

事務所概要

事務所名税理士法人
つむぎパートナーズ
所長名
丸谷 繁弘
副所長名
丸谷 弘幸
所在地〒381-0014
長野県長野市北尾張部
107番地1
〒383-0053
長野県中野市大字草間
538番地1
電話番号0269-22-7117
FAX番号0269-26-1266
業務内容・創業・独立の支援
・税務・会計・決算に関する業務
・税務申告書への書面添付
・自計化システムの導入支援
・経営計画の策定支援
・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成
・事業承継対策
・税務調査の立会い
・保険指導
・経営相談等

ITマーケティングNews
LINE友達登録はこちらから

事務所通信

事務所通信の郵送を希望される事業者の方は、当事務所にご連絡下さい。

2025年9月号

 税務  それって「福利厚生費」?

 「福利厚生費」といえば、一般に、従業員やその家族のために企業が任意で設ける福利厚生のための費用(法定外福利費)を指すことが多くなっています。具体的には、社宅の提供、社内レクリエーション(社員旅行など)、食事代の補助、慶弔見舞金――等が該当します。
税務上、「福利厚生費」として認められるためには、次の要件を満たす必要があります。
 ①全従業員が対象であること
 ②現金や換金性の高いものの支給ではないこと
 ③社会通念上妥当な金額であること
これらの要件を満たしていない場合、給与として取り扱われる可能性がありますので注意が必要です。

 会計  「自己資本」を意識して会社を変えよう

 貸借対照表(B/S)の「純資産の部」は、普段の経営であまり意識することは少ないかもしれませんが、会社の健全性・安定性が分かるため定期的な確認が必要です。
 B/Sの「純資産の部」には、「創業から今までの、会社のあゆみ」が数字として表れています。いわば会社の「年輪」のようなもの。その積み重ねた年輪が、「自己資本」です。自己資本は、同じ貸方の「負債の部」で示されている他人資本(借入金等)とは異なり、返済が不要な資金で、主に「資本金」と「利益剰余金」とで構成されます。
 ○資本金:会社の資産の基礎となるものです。会社を設立した時の、株主による金銭出資と現物出資で構成されます。
 ○利益剰余金:創業から現在までの「税引後の当期利益」の累計額を表します。「その会社の利益を稼ぎ出す力の累積」と見ることもできます。
 総資本に占める自己資本の割合を示したものが「自己資本比率」です。自己資本比率が高いことは、他人資本(借入金等)に頼らずに事業を運営できていることを表します。予期せぬ経営環境の変化にも対応できることから、突然の倒産リスクもぐっと低くなります。また、生み出した利益(資金)を設備投資など、新たなチャレンジに活用することも可能です。
 中小企業の場合、自己資本比率を高めていくには、黒字決算を実現し、税金を納めて、利益剰余金を積み上げていくこと──が王道です。

 トピック  考えてみませんか? 自社をとりまく「リスク」とその対策

 会社経営には、さまざまなリスクがつきもの。特に、労働災害等の「ヒト」、資産の故障・盗難等の「モノ」、取引先の倒産や損害賠償の支払い等の「カネ」に関わるリスクについては、自社に起こり得るケースとその対策をあらかじめ考えておくことが重要です。自社の実態を考慮しながら、どのような危機が起こり得るかを想定してみましょう。
 「自社の実態の把握」には、日々の記帳と月次決算、そして会計事務所による月次巡回監査が基礎となります。例えば、固定資産台帳を見れば、いま、どんな資産をどれだけ会社が所有しているか、それらが消失等したときどんなリスクが想定されるか――といったことを考えるヒントになります。また、決算書を見れば、長期滞留している売掛金がどれだけあるか(=回収できていない売掛金がどれだけあるか)、つまり、業績が厳しくなってしまった取引先がどれだけあるか──など、取引先の倒産リスクを想定するベースとなります。このように、会計データは会社のリスクを考えるときの貴重な情報源となるのです。
 自社が抱えるリスクについて、一度洗い出してみませんか。

2025年8月号

Ⅰ. 税務  備えあれば、憂いなし 「税務調査」も怖くない!3つの「備え」

Ⅱ. 会計  あらためてチェックしてみよう! 知っておきたい「借入金」のきほん

Ⅲ. トピック  中小企業こそ活用したい「生成AI」あれこれ

2025年7月号

Ⅰ. 税務  親の税負担を軽減する「特定親族特別控除」が新しくできました

Ⅱ. 経営  期の「折り返し」は業績改善のチャンス!(実践編2)

Ⅲ. 会計  経理の「?」を「!」に 支払時に「一括費用計上」できるものは?

2025年6月号

Ⅰ. 税務  令和7年度税制改正のポイント 年収160万円まで所得税の課税最低限が引き上げ

Ⅱ. 会計  経理の「?」を「!」に 請求書があれば「費用」にできる?

Ⅲ. 労務  「お客様」の立場を利用した 過剰な要求への対応方法を考えましょう

2025年5月号

Ⅰ. 税務  役員給与を見直すときの留意点7

Ⅱ. 税務  令和7年度税制改正のポイント 子育てを支援する税制7

Ⅲ. トピック  令和7年5月「改正戸籍法」施行 戸籍の氏名にフリガナが追加されます7

2025年4月号

Ⅰ. 経営  面倒な入力作業にさよなら 「デジタルインボイス」で手間いらず!

Ⅱ. 税務  令和7年度税制改正のポイント 資産形成の一助に! 知っておこう「iDeCo」の改正

Ⅲ. 法務  法務局が保管! 安心して遺言書を残せる「自筆証書遺言書保管制度」

2025年2月号

Ⅰ. 経営  あらためてチェックしてみよう! 健全経営を支える経理の「きほん」

Ⅱ. 会計  きちんと実施していますか? 「棚卸」

Ⅲ. 労務  人手不足解消に効果アリ!? 「リファラル採用」の特徴と注意点

2025年1月号

Ⅰ. トピック  2025年に変わるヒト・モノ・カネ

Ⅱ. 経営  今年は“筋肉質”の会社をめざそう!

Ⅲ. 税務  令和6年分 所得税確定申告の事前準備のポイント

2024年12月号

Ⅰ. 税務  今年は「年調減税事務」が必要です 令和6年分 年末調整手続きのポイント

Ⅱ. 経営  もっとラクに、カンタンに! 今話題の「請求業務のデジタル化」

Ⅲ. 事業承継  考えていますか? 「自社株式」の贈与

2024年11月号

Ⅰ. 経営  つくってみましょう!「経営計画」

Ⅱ. 税務  「年収の壁」扶養の範囲を確認しましょう

Ⅲ. トピック  考えてみましょう「デジタル資産」の取り扱い

2024年10月号

Ⅰ. 税務  「インボイス」再点検! 免税事業者等との取引

Ⅱ. 税務  知っておきたい「生前贈与」のイロハ

Ⅲ. 労務  どうする? 従業員の「副業」

2024年9月号

Ⅰ. 経営  「取引先別管理」で経営の「解像度」を上げよう!

Ⅱ. 税務  こんなときどうする? 災害時の税務上の取扱い

Ⅲ. 法務  発注事業者のための 11月1日施行「フリーランス法」のポイント

2024年8月号

Ⅰ. 税務  「雑収入」、正しく計上していますか?

Ⅱ. 経営  会社の将来のために! 貸借対照表の「磨き上げ」を

Ⅲ. 労務  パート・アルバイト等の社会保険加入を考える

2024年7月号

Ⅰ. 金融  金融機関は融資審査でココを見る!

Ⅱ. 税務  その支出、本当に「修繕費」でいいの?

Ⅲ. 労務  押さえておきたい「残業手当」の基礎知識

2024年6月号

Ⅰ. 税務  給与計算担当者のための「定額減税」取扱いの最終チェック

Ⅱ. 経営  「交際費」、安易に使っていませんか?

Ⅲ. 税務  デジタル化への対応で税務手続がスムーズに!

2024年5月号

Ⅰ. 経営  小さな会社の値決め戦略

Ⅱ. 税務  中小企業向け「賃上げ促進税制」のポイント

Ⅲ. 労務  中小企業のためのメンタルヘルスケアの基礎知識

2024年4月号

Ⅰ. 税務  所得税・住民税の「定額減税」のポイント

Ⅱ. 労務  従業員の残業時間を正しく把握していますか?

Ⅲ. 法務  令和6年4月1日から義務化! 相続で不動産を取得したら登記が必要です

2024年3月号

Ⅰ. 会計  決算の準備はお早めに!スムーズな決算のための最終確認事項

Ⅱ. 経営  「お金がない!」にさよなら 「キャッシュ・フロー経営」で安心の経営を!

Ⅲ. 労務  令和6年4月からルールが変更に!「労働条件」を従業員にはっきりと伝えていますか?

2024年2月号

Ⅰ. 経営  商売繁盛の2つのカナメ!「日々の記帳」と「月次決算」

Ⅱ. 経営  お金の流れが一目瞭然 「キャッシュ・フロー計算書」を見てみよう!

Ⅲ. 税務  個人事業者のための 令和5年分消費税・所得税の確定申告の注意点

2024年1月号

Ⅰ. トピック  2024年はこんな年! 世の中の動きをチェックしよう

Ⅱ. 経営  黒字経営への道しるべ(第6回/最終回) 自社の「必要利益」をしっかり認識しよう

Ⅲ. 経営  これから増える? 「ペポルインボイス」って何?

2023年12月号

Ⅰ. 経営  黒字経営への道しるべ(第5回)適切な労働分配を考える

Ⅱ. 税務  令和5年分「年末調整申告書」作成上の注意点

Ⅲ. 労務  押さえておきたい! 外国人材活用の基礎知識

2023年11月号

Ⅰ. 労務  正しく知って「働き控え」の見直しを!「年収の壁」をおさらいしよう

Ⅱ. 消費税  こんなときどうする?インボイスの処理についての素朴な疑問

Ⅲ. 税務  令和6年から変わる 贈与税の「暦年課税制度」

2023年10月号

Ⅰ. 消費税  インボイス制度開始! 10月1日以後の返品、値引き等への対応に注意!
Ⅱ. 経営  制度対応だけではもったいない!「経営データの電子化」に取り組もう
Ⅲ. 経営  黒字経営への道しるべ(第4回)固定費管理は経営者の腕の見せどころ

2023年9月号

Ⅰ. 消費税  インボイス制度直前対策 要注意! 令和5年10月1日を“またぐ”取引のインボイス
Ⅱ. 経営  黒字経営への道しるべ(第3回) 限界利益をしっかり確保しよう
Ⅲ. トピック  他人事じゃない!「物流の2024年問題」と荷主にできること

2023年6月号

Ⅰ. 経 営  信頼される会社へ 会社と経営者の資産をしっかり分けよう…… 1
Ⅱ. 会 計  月次決算データは宝の山 経営に活用しよう……… 2
Ⅲ. 税 務  生前贈与には注意! 相続財産への加算期間が延長……… 3

2023年5月号

Ⅰ. 経 営  販売目標の設定は「損益分岐点」がカギ!…… 1
Ⅱ. 法 務  相続による不動産の登記を忘れずに!……… 2
Ⅲ. 消費税  ここが知りたいインボイス⑥ 値引き・返品時には返還インボイスが必要?……… 3

2023年4月号

Ⅰ. 経 営  経理業務は進化しています! ~ 電子化・ペーパーレス化への取り組みを ~…… 1
Ⅱ. 消費税  ここが知りたいインボイス⑤ こんなとき仕入税額控除やインボイスの保存はどうする?……… 2
Ⅲ. 金 融  4月から経営者の個人保証の仕組みが変わります!……… 3

2023年3月号

Ⅰ. 消費税  ここが知りたいインボイス④ 適格請求書発行事業者の登録申請の注意点…… 1
Ⅱ. 経 営  この費用、固定費?変動費? ~変動損益計算書の活用で儲けを見える化~……… 2
Ⅲ. 労 務  中小企業の60時間を超える残業の割増賃金率が引き上げられます!……… 3

2023年2月号

Ⅰ. 経 営  主力商品は本当に儲かっているのか? ~商品ごとに限界利益率を見る~…… 1
Ⅱ. 消費税  ここが知りたいインボイス③ 仕入税額控除にはインボイスが必要!……… 2
Ⅲ. 税 務  こんな収入や支出は確定申告が必要です!………………………… 3

2023年1月号

Ⅰ. 経 営  経営理念は「見えない資源」~稲盛和夫に学ぶ…………………… 1
Ⅱ. 税 務  今年はこれだ! インボイスと電子取引への対応を進めよう!……… 2
Ⅲ. 経 営  まだ間に合う! 補助金等の最新情報……………………………… 3

次年度に向けて、1年間を振り返りましょう
事務所通信

2025年8月6

事務所通信2025年9月号更新しました。

  1. 税務:それって「福利厚生費」?
  2. 会計:「自己資本」を意識して会社を変えよう
  3. トピック:考えてみませんか? 自社をとりまく「リスク」とその対策

2025年7月4
事務所通信2025年8月号更新しました。

  1. .税務:備えあれば、憂いなし 「税務調査」も怖くない!3つの「備え」
  2. 会計:あらためてチェックしてみよう! 知っておきたい「借入金」のきほん
  3. トピック:中小企業こそ活用したい「生成AI」あれこれ

税理士法人つむぎパートナーズは
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 関東信越税理士会 

お問合せはこちら