事務所通信の郵送を希望される事業者の方は、当事務所にご連絡下さい。
税務 役員給与を見直すときの留意点
従業員に対する給与・賞与等は、税務上、損金算入が認められています。一方、会社役員に対する給与・賞与等(役員給与)は、利益調整等の「経営の恣意性」の排除といった観点から、原則として損金不算入とされています。
ただし、中小企業では、「定期同額給与」「事前確定届出給与」のどちらかに該当すれば、不相当に高額な部分を除き損金算入が認められています。
「定期同額給与」「事前確定届出給与」の支給には一定のルールがあり、そのルールに従った運用が求められます。安易な中途改定は、税務上のリスクが伴います。期中の支給額変更を避けるためには、経営計画から導いた業績予測を基に支給できる役員給与の総額を算出した上で、月額給与を決めていくことが大切です。詳細は、当事務所までご相談ください。
税務 令和7年度税制改正のポイント 子育てを支援する税制
子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的として、令和7年度税制改正において、子育て世帯等を対象として、①住宅ローン控除の拡充の延長②住宅リフォーム税制の拡充の延長③生命保険料控除の拡充──が行われます。
①住宅ローン控除の拡充の延長
令和6年限りとされていた子育て世帯等(19歳未満の子を有する人、またはいずれかが40歳未満の夫婦)に対する住宅ローン控除の借入限度額の上乗せ措置および床面積要件の緩和措置が、令和7年に限り引き続き適用できるようになりました。
②住宅リフォーム税制の拡充の延長
子育て世帯等が現在所有・居住しているマイホームに一定の子育て対応改修工事(リフォーム)を行った場合に、標準的な工事費用相当額(250万円を限度)の10%に相当する金額等を所得税から控除できる制度です。令和7年に限り引き続き適用できるようになりました。
③生命保険料控除の拡充
令和8年分の措置として、子育て世帯(年齢23歳未満の扶養親族がいる世帯)を対象に、所得税の生命保険料控除において、新生命保険料に係る一般生命保険料の控除額の計算方法が見直され、その上で、適用限度額が最高6万円(現行:4万円)に引き上げられます。
トピック 令和7年5月「改正戸籍法」施行 戸籍の氏名にフリガナが追加されます
これまで氏名の「フリガナ」は戸籍の記載事項とされていませんでしたが、令和5年6月に戸籍法が改正され、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることになります。この制度は、令和7年5月26日からスタートします。
制度開始日以後に、出生等により初めて戸籍に記載される人は出生届等の届出時にあわせてそのフリガナを届け出ることとなりますが、それ以外の人は、次のような流れで戸籍へフリガナが記載されます。
(1)令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届く
(2)通知されたフリガナが正しいかどうか確認する(正しい場合、特段の手続きなし)
(3)フリガナが誤っている場合、令和8年5月25日までに正しいフリガナの届出が必要(マイナポータルから届出可能)
Ⅰ. 経営 面倒な入力作業にさよなら 「デジタルインボイス」で手間いらず!
Ⅱ. 税務 令和7年度税制改正のポイント 資産形成の一助に! 知っておこう「iDeCo」の改正
Ⅲ. 法務 法務局が保管! 安心して遺言書を残せる「自筆証書遺言書保管制度」
Ⅰ. 経営 あらためてチェックしてみよう! 健全経営を支える経理の「きほん」
Ⅱ. 会計 きちんと実施していますか? 「棚卸」
Ⅲ. 労務 人手不足解消に効果アリ!? 「リファラル採用」の特徴と注意点
Ⅰ. トピック 2025年に変わるヒト・モノ・カネ
Ⅱ. 経営 今年は“筋肉質”の会社をめざそう!
Ⅲ. 税務 令和6年分 所得税確定申告の事前準備のポイント
Ⅰ. 税務 今年は「年調減税事務」が必要です 令和6年分 年末調整手続きのポイント
Ⅱ. 経営 もっとラクに、カンタンに! 今話題の「請求業務のデジタル化」
Ⅲ. 事業承継 考えていますか? 「自社株式」の贈与
Ⅰ. 経営 つくってみましょう!「経営計画」
Ⅱ. 税務 「年収の壁」扶養の範囲を確認しましょう
Ⅲ. トピック 考えてみましょう「デジタル資産」の取り扱い
Ⅰ. 税務 「インボイス」再点検! 免税事業者等との取引
Ⅱ. 税務 知っておきたい「生前贈与」のイロハ
Ⅲ. 労務 どうする? 従業員の「副業」
Ⅰ. 経営 「取引先別管理」で経営の「解像度」を上げよう!
Ⅱ. 税務 こんなときどうする? 災害時の税務上の取扱い
Ⅲ. 法務 発注事業者のための 11月1日施行「フリーランス法」のポイント
Ⅰ. 税務 「雑収入」、正しく計上していますか?
Ⅱ. 経営 会社の将来のために! 貸借対照表の「磨き上げ」を
Ⅲ. 労務 パート・アルバイト等の社会保険加入を考える
Ⅰ. 金融 金融機関は融資審査でココを見る!
Ⅱ. 税務 その支出、本当に「修繕費」でいいの?
Ⅲ. 労務 押さえておきたい「残業手当」の基礎知識
Ⅰ. 税務 給与計算担当者のための「定額減税」取扱いの最終チェック
Ⅱ. 経営 「交際費」、安易に使っていませんか?
Ⅲ. 税務 デジタル化への対応で税務手続がスムーズに!
Ⅰ. 経営 小さな会社の値決め戦略
Ⅱ. 税務 中小企業向け「賃上げ促進税制」のポイント
Ⅲ. 労務 中小企業のためのメンタルヘルスケアの基礎知識
Ⅰ. 税務 所得税・住民税の「定額減税」のポイント
Ⅱ. 労務 従業員の残業時間を正しく把握していますか?
Ⅲ. 法務 令和6年4月1日から義務化! 相続で不動産を取得したら登記が必要です
Ⅰ. 会計 決算の準備はお早めに!スムーズな決算のための最終確認事項
Ⅱ. 経営 「お金がない!」にさよなら 「キャッシュ・フロー経営」で安心の経営を!
Ⅲ. 労務 令和6年4月からルールが変更に!「労働条件」を従業員にはっきりと伝えていますか?
Ⅰ. 経営 商売繁盛の2つのカナメ!「日々の記帳」と「月次決算」
Ⅱ. 経営 お金の流れが一目瞭然 「キャッシュ・フロー計算書」を見てみよう!
Ⅲ. 税務 個人事業者のための 令和5年分消費税・所得税の確定申告の注意点
Ⅰ. トピック 2024年はこんな年! 世の中の動きをチェックしよう
Ⅱ. 経営 黒字経営への道しるべ(第6回/最終回) 自社の「必要利益」をしっかり認識しよう
Ⅲ. 経営 これから増える? 「ペポルインボイス」って何?
Ⅰ. 経営 黒字経営への道しるべ(第5回)適切な労働分配を考える
Ⅱ. 税務 令和5年分「年末調整申告書」作成上の注意点
Ⅲ. 労務 押さえておきたい! 外国人材活用の基礎知識
Ⅰ. 労務 正しく知って「働き控え」の見直しを!「年収の壁」をおさらいしよう
Ⅱ. 消費税 こんなときどうする?インボイスの処理についての素朴な疑問
Ⅲ. 税務 令和6年から変わる 贈与税の「暦年課税制度」
Ⅰ. 消費税 インボイス制度開始! 10月1日以後の返品、値引き等への対応に注意!
Ⅱ. 経営 制度対応だけではもったいない!「経営データの電子化」に取り組もう
Ⅲ. 経営 黒字経営への道しるべ(第4回)固定費管理は経営者の腕の見せどころ
Ⅰ. 消費税 インボイス制度直前対策 要注意! 令和5年10月1日を“またぐ”取引のインボイス
Ⅱ. 経営 黒字経営への道しるべ(第3回) 限界利益をしっかり確保しよう
Ⅲ. トピック 他人事じゃない!「物流の2024年問題」と荷主にできること
Ⅰ. 経 営 信頼される会社へ 会社と経営者の資産をしっかり分けよう…… 1
Ⅱ. 会 計 月次決算データは宝の山 経営に活用しよう……… 2
Ⅲ. 税 務 生前贈与には注意! 相続財産への加算期間が延長……… 3
Ⅰ. 経 営 販売目標の設定は「損益分岐点」がカギ!…… 1
Ⅱ. 法 務 相続による不動産の登記を忘れずに!……… 2
Ⅲ. 消費税 ここが知りたいインボイス⑥ 値引き・返品時には返還インボイスが必要?……… 3
Ⅰ. 経 営 経理業務は進化しています! ~ 電子化・ペーパーレス化への取り組みを ~…… 1
Ⅱ. 消費税 ここが知りたいインボイス⑤ こんなとき仕入税額控除やインボイスの保存はどうする?……… 2
Ⅲ. 金 融 4月から経営者の個人保証の仕組みが変わります!……… 3
Ⅰ. 消費税 ここが知りたいインボイス④ 適格請求書発行事業者の登録申請の注意点…… 1
Ⅱ. 経 営 この費用、固定費?変動費? ~変動損益計算書の活用で儲けを見える化~……… 2
Ⅲ. 労 務 中小企業の60時間を超える残業の割増賃金率が引き上げられます!……… 3
Ⅰ. 経 営 主力商品は本当に儲かっているのか? ~商品ごとに限界利益率を見る~…… 1
Ⅱ. 消費税 ここが知りたいインボイス③ 仕入税額控除にはインボイスが必要!……… 2
Ⅲ. 税 務 こんな収入や支出は確定申告が必要です!………………………… 3
Ⅰ. 経 営 経営理念は「見えない資源」~稲盛和夫に学ぶ…………………… 1
Ⅱ. 税 務 今年はこれだ! インボイスと電子取引への対応を進めよう!……… 2
Ⅲ. 経 営 まだ間に合う! 補助金等の最新情報……………………………… 3
2025年4月3日
事務所通信2025年5月号更新しました。
2025年3月6日
事務所通信2025年4月号更新しました。
関東信越税理士会