事務所通信の郵送を希望される事業者の方は、当事務所にご連絡下さい。
税務 備えあれば、憂いなし 「税務調査」も怖くない!3つの「備え」
会社の「税務調査」と聞くと、なんとなく怖いイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。でも、税務調査のほとんどは申告書の内容の「確認」のために行われるもので、「適正申告」を行っていれば過度に心配する必要はありません。
加えて、次の3つの「備え」を実践していれば、税務調査にまつわるリスクや不安を減らすことにつながります。
(1)日々の「適時・正確」な記帳とその証拠書類(データ)をきちんと残しておく
(2)毎月、月次決算を行い会計事務所による「月次巡回監査」を受ける
(3)税理士法で定められた税理士による確認書面が申告書に添付されている
「税理士による確認書面」とは、顧問税理士が決算書や申告書の作成過程でどのように検討・判断したのかを記載したものです。この書面が申告書に添付されていると、税務調査の事前通知前に顧問税理士が税務署職員に意見を述べる機会(意見聴取)が与えられます。その結果、税務調査が省略される場合があります(書面添付制度)。書面添付制度は、突然の税務調査リスクを減らす、「あんしん」の制度ともいえます。
会計 あらためてチェックしてみよう! 知っておきたい「借入金」のきほん
「借入金」は、会計のルール(企業会計原則、中小会計要領等)に基づき、「短期借入金」(流動負債)と「長期借入金」(固定負債)に区分します。
「短期借入金」とは、返済期限が1年以内に到来する借入金をいいます。仕入や家賃など日常の事業活動に必要な運転資金の借入れで、手形借入や当座借越等による短期継続融資も該当します。「長期借入金」とは、返済期限が1年を超える借入金をいい、建物・機械・車両などの購入や新技術の導入のための設備資金、一定期間の運転資金を借りる証書借入が該当します。なお、長期借入金には、返済期日での「一括返済」と、借入期間中にわたって分割返済する「約定返済」があり、約定返済のうち返済期限が1年以内に到来するものは「1年以内返済長期借入金」(流動負債)とします。
役員からの借入金は、金融機関からの借入金と区別して、別の勘定科目である「役員借入金」を使用して管理しましょう。また、役員借入金の「出所」は税務調査での確認事項の1つになります。お金の「出所」を明確に説明できるよう、現金でのやりとりは極力避け、役員の個人口座から振込で行い、振込明細を保管しておきましょう。
トピック 中小企業こそ活用したい「生成AI」あれこれ
生成AIとは、人がPCやスマホから入力した「指示」(プロンプト)に応じて、インターネット上に公開されている膨大な文字・画像等の情報(ビッグデータ)から、指示内容に沿う「回答」をピックアップしてつくりだし、示してくれる技術のことです。まるで人のように文脈を理解した回答や、ユーザーには想像もつかないような斬新なアイデアを創出してくれるため、ビジネスシーンでの活用も進んでいます。
1人ひとりが担う仕事量が多い中小企業こそ、生成AIを活用するメリットは大きいといえます。人手不足の解消につながるのはもちろん、それまで大きな手間を割いていた事務作業を効率化して生まれた「空き時間」を、営業活動等、新たな収益を生む可能性がある業務に充てることもできます。
ただし、生成AIはインターネット上の情報から答えを導き出すため、ときに事実と異なる情報が示されることも。利用する際は、ファクトチェック(事実確認)を欠かさず行いましょう。また、著作権や商標権、意匠権など、他人の「権利の侵害」にあたらないかどうか――についても配慮する必要があります。
Ⅰ. 税務 親の税負担を軽減する「特定親族特別控除」が新しくできました
Ⅱ. 経営 期の「折り返し」は業績改善のチャンス!(実践編2)
Ⅲ. 会計 経理の「?」を「!」に 支払時に「一括費用計上」できるものは?
Ⅰ. 税務 令和7年度税制改正のポイント 年収160万円まで所得税の課税最低限が引き上げ
Ⅱ. 会計 経理の「?」を「!」に 請求書があれば「費用」にできる?
Ⅲ. 労務 「お客様」の立場を利用した 過剰な要求への対応方法を考えましょう
Ⅰ. 税務 役員給与を見直すときの留意点7
Ⅱ. 税務 令和7年度税制改正のポイント 子育てを支援する税制7
Ⅲ. トピック 令和7年5月「改正戸籍法」施行 戸籍の氏名にフリガナが追加されます7
Ⅰ. 経営 面倒な入力作業にさよなら 「デジタルインボイス」で手間いらず!
Ⅱ. 税務 令和7年度税制改正のポイント 資産形成の一助に! 知っておこう「iDeCo」の改正
Ⅲ. 法務 法務局が保管! 安心して遺言書を残せる「自筆証書遺言書保管制度」
Ⅰ. 経営 あらためてチェックしてみよう! 健全経営を支える経理の「きほん」
Ⅱ. 会計 きちんと実施していますか? 「棚卸」
Ⅲ. 労務 人手不足解消に効果アリ!? 「リファラル採用」の特徴と注意点
Ⅰ. トピック 2025年に変わるヒト・モノ・カネ
Ⅱ. 経営 今年は“筋肉質”の会社をめざそう!
Ⅲ. 税務 令和6年分 所得税確定申告の事前準備のポイント
Ⅰ. 税務 今年は「年調減税事務」が必要です 令和6年分 年末調整手続きのポイント
Ⅱ. 経営 もっとラクに、カンタンに! 今話題の「請求業務のデジタル化」
Ⅲ. 事業承継 考えていますか? 「自社株式」の贈与
Ⅰ. 経営 つくってみましょう!「経営計画」
Ⅱ. 税務 「年収の壁」扶養の範囲を確認しましょう
Ⅲ. トピック 考えてみましょう「デジタル資産」の取り扱い
Ⅰ. 税務 「インボイス」再点検! 免税事業者等との取引
Ⅱ. 税務 知っておきたい「生前贈与」のイロハ
Ⅲ. 労務 どうする? 従業員の「副業」
Ⅰ. 経営 「取引先別管理」で経営の「解像度」を上げよう!
Ⅱ. 税務 こんなときどうする? 災害時の税務上の取扱い
Ⅲ. 法務 発注事業者のための 11月1日施行「フリーランス法」のポイント
Ⅰ. 税務 「雑収入」、正しく計上していますか?
Ⅱ. 経営 会社の将来のために! 貸借対照表の「磨き上げ」を
Ⅲ. 労務 パート・アルバイト等の社会保険加入を考える
Ⅰ. 金融 金融機関は融資審査でココを見る!
Ⅱ. 税務 その支出、本当に「修繕費」でいいの?
Ⅲ. 労務 押さえておきたい「残業手当」の基礎知識
Ⅰ. 税務 給与計算担当者のための「定額減税」取扱いの最終チェック
Ⅱ. 経営 「交際費」、安易に使っていませんか?
Ⅲ. 税務 デジタル化への対応で税務手続がスムーズに!
Ⅰ. 経営 小さな会社の値決め戦略
Ⅱ. 税務 中小企業向け「賃上げ促進税制」のポイント
Ⅲ. 労務 中小企業のためのメンタルヘルスケアの基礎知識
Ⅰ. 税務 所得税・住民税の「定額減税」のポイント
Ⅱ. 労務 従業員の残業時間を正しく把握していますか?
Ⅲ. 法務 令和6年4月1日から義務化! 相続で不動産を取得したら登記が必要です
Ⅰ. 会計 決算の準備はお早めに!スムーズな決算のための最終確認事項
Ⅱ. 経営 「お金がない!」にさよなら 「キャッシュ・フロー経営」で安心の経営を!
Ⅲ. 労務 令和6年4月からルールが変更に!「労働条件」を従業員にはっきりと伝えていますか?
Ⅰ. 経営 商売繁盛の2つのカナメ!「日々の記帳」と「月次決算」
Ⅱ. 経営 お金の流れが一目瞭然 「キャッシュ・フロー計算書」を見てみよう!
Ⅲ. 税務 個人事業者のための 令和5年分消費税・所得税の確定申告の注意点
Ⅰ. トピック 2024年はこんな年! 世の中の動きをチェックしよう
Ⅱ. 経営 黒字経営への道しるべ(第6回/最終回) 自社の「必要利益」をしっかり認識しよう
Ⅲ. 経営 これから増える? 「ペポルインボイス」って何?
Ⅰ. 経営 黒字経営への道しるべ(第5回)適切な労働分配を考える
Ⅱ. 税務 令和5年分「年末調整申告書」作成上の注意点
Ⅲ. 労務 押さえておきたい! 外国人材活用の基礎知識
Ⅰ. 労務 正しく知って「働き控え」の見直しを!「年収の壁」をおさらいしよう
Ⅱ. 消費税 こんなときどうする?インボイスの処理についての素朴な疑問
Ⅲ. 税務 令和6年から変わる 贈与税の「暦年課税制度」
Ⅰ. 消費税 インボイス制度開始! 10月1日以後の返品、値引き等への対応に注意!
Ⅱ. 経営 制度対応だけではもったいない!「経営データの電子化」に取り組もう
Ⅲ. 経営 黒字経営への道しるべ(第4回)固定費管理は経営者の腕の見せどころ
Ⅰ. 消費税 インボイス制度直前対策 要注意! 令和5年10月1日を“またぐ”取引のインボイス
Ⅱ. 経営 黒字経営への道しるべ(第3回) 限界利益をしっかり確保しよう
Ⅲ. トピック 他人事じゃない!「物流の2024年問題」と荷主にできること
Ⅰ. 経 営 信頼される会社へ 会社と経営者の資産をしっかり分けよう…… 1
Ⅱ. 会 計 月次決算データは宝の山 経営に活用しよう……… 2
Ⅲ. 税 務 生前贈与には注意! 相続財産への加算期間が延長……… 3
Ⅰ. 経 営 販売目標の設定は「損益分岐点」がカギ!…… 1
Ⅱ. 法 務 相続による不動産の登記を忘れずに!……… 2
Ⅲ. 消費税 ここが知りたいインボイス⑥ 値引き・返品時には返還インボイスが必要?……… 3
Ⅰ. 経 営 経理業務は進化しています! ~ 電子化・ペーパーレス化への取り組みを ~…… 1
Ⅱ. 消費税 ここが知りたいインボイス⑤ こんなとき仕入税額控除やインボイスの保存はどうする?……… 2
Ⅲ. 金 融 4月から経営者の個人保証の仕組みが変わります!……… 3
Ⅰ. 消費税 ここが知りたいインボイス④ 適格請求書発行事業者の登録申請の注意点…… 1
Ⅱ. 経 営 この費用、固定費?変動費? ~変動損益計算書の活用で儲けを見える化~……… 2
Ⅲ. 労 務 中小企業の60時間を超える残業の割増賃金率が引き上げられます!……… 3
Ⅰ. 経 営 主力商品は本当に儲かっているのか? ~商品ごとに限界利益率を見る~…… 1
Ⅱ. 消費税 ここが知りたいインボイス③ 仕入税額控除にはインボイスが必要!……… 2
Ⅲ. 税 務 こんな収入や支出は確定申告が必要です!………………………… 3
Ⅰ. 経 営 経営理念は「見えない資源」~稲盛和夫に学ぶ…………………… 1
Ⅱ. 税 務 今年はこれだ! インボイスと電子取引への対応を進めよう!……… 2
Ⅲ. 経 営 まだ間に合う! 補助金等の最新情報……………………………… 3
2025年7月4日
事務所通信2025年8月号更新しました。
2025年6月19日
事務所通信2025年7月号更新しました。
関東信越税理士会